Case-Study

Co-cS ベーシックサービス
活用事例・実績

Co-cSのサービスは、電機・電子、機械、自動車、化学、食品など、幅広い業界の企業様にご利用いただいております。
お客様の窓口は開発部、マーケティング部、経営企画部、オープンイノベーション推進部、など様々です。

Step1. 
貴社のご興味のある分野について、文献・特許の情報や最新の開発事例などを調査します。

Step2. 
調査結果を整理・分析し、特に注目すべき技術領域や今後の業界課題などに関する考察をまとめたレポートを作成します。

このような時に
・特定の技術の開発動向や全体像を把握したい
・新規企画の立案に向けたネタや示唆出しが欲しい
・開発戦略を構築するために他社を分析したい
など

実績テーマ例
  • 最新ウェアラブルデバイスに用いられている技術(精密機器メーカー 開発推進部)
  • 次世代の車室内環境のコンセプト(モビリティ部品メーカー 技術開発部)
  • 車以外のモビリティにおけるIoT関連の取り組み(研究開発法人 マーケティング室)
  • AI家電製品における技術レベルの全体像(電機メーカー 開発戦略部)
  • 粒子の分散に関する技術の開発動向(素材メーカー 研究開発部)
  • 全固体電池向け材料の課題(デバイスメーカー 事業開発部)
  • アライアンス候補企業の開発ロードマップ(モビリティ部品メーカー 技術開発部)

Step1. 
貴社のご興味のあるテーマに関連する製品・技術や企業・研究機関の取り組みを数件ピックアップしてご紹介します。

Step2. 
貴社メンバーとのディスカッションを通じて、詳細な調査を行うべき技術領域を明確化します。

Step3. 
関連する技術・製品を保有する企業・研究機関を網羅的にリストアップします。

このような時に
・開発体制の強化に向けて情報を幅広に収集したい
・知見の無い分野における他社の取り組みを理解したい
・外部連携を視野に入れながら新規事業を企画したい
など

実績テーマ例
  • スマートホーム分野における注目技術(デバイスメーカー 商品企画部)
  • AR/VRの活用におけるリスクと解決策(建機メーカー オープンイノベーション推進部)
  • クリーンエネルギー社会で必要となる技術(建設メーカー 技術開発推進部)
  • 高精度な位置推定技術(建設メーカー 技術企画部)
  • 飲料に活用できそうな面白い技術(飲料メーカー 研究企画部)
  • 非侵襲での生体検知に関する取り組み(食品素材メーカー イノベーション戦略部)
  • 革新的な高分子材料(素材メーカー 商品企画部)

Step1. 
貴社の課題や必要とする製品・技術の概要を確認し、関連する取り組みを行っている企業・研究機関をリストアップします。

Step2. 
有力候補へのヒアリングを行い、最適な連携先の検討に必要となる情報を取得します。
※ヒアリングの際は、必要に応じて貴社の名前を非開示にすることが可能です。


このような時に
・多数の候補の中から最適なサプライヤを見極めたい
・製品の設計や製造を他社に委託したい
・外部の企業・研究機関と共同で研究開発を行いたい
など

実績テーマ例
  • ウェアラブルデバイス用の配線材料のサプライヤ(デバイスメーカー 事業開発部)
  • 特殊センサを搭載した民生品の試作メーカー(電機メーカー 開発戦略部)
  • EV関連の知見を持つモータの専門家(モビリティメーカー 技術企画部)
  • 特殊治具の開発委託先(モビリティ部品メーカー 生産技術部)
  • 化合物の受託合成サービス(化学メーカー 研究企画部)
  • 冷凍食品のOEM(食品メーカー 経営企画部)
  • 微生物を保有している企業・研究機関(食品素材メーカー イノベーション戦略部)

Step1. 
貴社の保有する製品・技術の詳細を確認し、その特徴や強みを整理します。

Step2. 
各業界の取り組みを幅広に調査し、製品・技術の用途に関するアイデアを数件導出します。

Step3. 
お客様に主体的に考えていただく場をファシリテートし、更なるアイデアの抽出や特に注目すべきポイントの精査を行います。
検討結果を最終的な用途仮説として報告書にまとめます。


このような時に
・既存製品・技術の新たな活用方法を検討したい
・研究中の技術のターゲットユーザー像を明確化したい
・自社では想定していなかった技術の用途案が欲しい
など

実績テーマ例
  • 開発中の素材を活用した製品のアイデア(化学メーカー 技術企画部)
  • 特殊な容器製品が解決できる市場ニーズ(日用品メーカー 営業部)
  • 小型バッテリ製品の新たなユーザー像(電機メーカー 技術推進部)
  • 受託生産を拡大するための装置の新規用途(素材メーカー 開発企画部)
  • 特殊バイオマス素材の強みと有効な展開分野(化学メーカー 研究企画部)
  • 次世代半導体材料の開発の方向性(素材メーカー 研究開発部)
  • 高精度な非破壊検査技術を必要とする業界(機械メーカー 技術研究部)

Step1. 
貴社の保有する製品・技術の想定用途やターゲットとする業界・分野などを確認し、展開先の候補となる企業をリストアップします。

Step2. 
有力候補への情報発信やコンタクトを通じ、製品・技術についてのコメントを取得します。

このような時に
・自社製品・技術の用途仮説を検証したい
・他社からのフィードバックをたくさん取得したい
・効率的に商談数を増やしたい
など

実績テーマ例
  • 建設作業支援ITツールの販路開拓(ICTサービスベンダー 営業部)
  • 電力事業者に向けた自社技術の提案(建設メーカー 技術イノベーション部)
  • 自社素材の展開に向けたフィードバックの取得(化学メーカー 技術企画部)
  • 小型発電モジュールのユーザー課題の把握(素材メーカー 技術企画部)
  • 支援中のスタートアップ企業の連携先開拓(自治体 産官学連携支援部)

Step1. 
貴社の製品・技術の特徴や強み、これまでの実績、想い、などをまとめたレポートを作成します。

Step2. 
イベント・セミナーを企画し、集客を通じてレポートを全国に展開します。

Step3. 
イベント・セミナーの来場者と貴社によるグループディスカッションにて、新たな気付きやフィードバックを取得します。


このような時に
・自社の技術の強みを効果的に外部に発信したい
・接点の無い企業に自社の取り組みを知ってもらいたい
・ネットワークを拡大し、新規事業のきっかけを作りたい
など

実績テーマ例
  • 自社モータ製品の用途アイデアの募集(モビリティ部品メーカー 経営企画部)
  • 展示会向け製品紹介パネルの製作(素材メーカー 研究企画部)
  • 共同研究ができる企業パートナーの探索(国立大学 産学連携部門)
  • 研究シーズのショーケース化(けいはんなリサーチコンプレックス)

タイトルとURLをコピーしました